11月後半になり初雪が降った!!ってFBやニュースで聞くようになりました。
2017シーズンはたくさん雪が降るといいですね。
今年スノーボードデビューを考えているあなたに
よぞぞが行ったことがあるスキー場でインストラクター目線のスノボデビューにオススメのスキー場とコースをまとめました。
この記事を流し読み
オススメの基準
雪が柔らかい状態の日が多い
スノボデビューで一番心配なことってなんでしょうか?
やっぱりケガをしないかどうかって一番重要じゃないかなと思います。
ケガをしてしまうとどんなに楽しいことがあってもケガしたことで上書きされてしまうと思うんですよね
いつもの生活とは全然ちがう雪一面の世界にきてテンションが上がったり、
初めてスノーボードをつけてちょっと歩いただけで楽しかったり
お昼ご飯がすごく美味しかったり
寒かった後のお風呂で最高にリラックスできたり
という楽しい思い出がケガをしただけで全部吹き飛んでしまうと思います。
ということで第一優先は雪質が良いこと!!
リフトに乗らなくても練習できる斜面がある
これ意外と見逃しがちなんですが重要です。
スノボで最初のつまずきポイントはリフトなんですよね。
ただでさえ片足を固定されて不安なのに宙づりにされて運ばれる・・・不安しかないと思います。
なのでできるだけリフトに乗らないエリアで自信をつけてからリフトに乗りたいんです。
そのためになだらかな場所で練習できるエリアがセンターハウスの近くにあることがいいかなと思っています。
センターハウスから初心者ゲレンデ(斜度が10度前後の緩やかな斜度)までが近い
これもさっきと似ているんですが、初めてのスノボって思ってる以上に疲れます。
キンチョーと楽しみと少しの恐怖感で心臓がドキドキするのがわかるので通常に2倍くらいは疲れるのではないかなと思います。
だからこそこまめに休憩をとって滑ることがケガしないことにもつながるので重要です。
この3つを意識して関東圏のスキー場をまとめました。
たんばらスキーパーク ファミリーコース
たんばらスキーパークは群馬県で関越道沼田ICから30分くらいのアクセスの良いスキー場です。
スキーパークという名前ですがスノーボードNGというわけではないので安心してください。
標高が1250m以上なので関東圏ですが気温が低く雪質が柔らかい日が多いです。
スキー場までの雪道に自信のない方はスキー場手前約12kmのドライブイン「なめこセンター」や総合公園「サラダパーク」に車を停めてバスでアクセスすることができるのも安心です。
ファミリーコースはセンターハウスから正面にあるコースです。
コース長750m 最大斜度10度 平均斜度5度
目の前がすぐ滑れるエリアなので疲れてもすぐに戻って来れます。
リフトに乗らなくても正面エリアを少し歩いて登れば練習することができます。
リフトはクワッドリフトとペアリフトの2基があり、だいたい15分くらいでコース上に到着します。
リフトの速度はゆっくりです。
板を足につけないで手に持って乗車することもできるのでリフトが苦手な方も安心。
コースはリフトを降りてすぐの上部が10度くらいでで初めてや初心者の方は急な斜面に感じるかもしれません。
いきなりで怖いなというあなた、良い方法があります。
急なところを板を持ってコース脇を歩いてしまいましょう!!(板を落とさないように要注意)
あとは自転車でも登っていけるような斜度なので恐怖感がなく滑れます。
関越道沿いで関東圏ではオススメのスキー場です。他にもいいスキー場はいっぱいありますが雪質の良さとアクセスの良さでよぞぞ的オススメにしました。
だいくらスキー場 中央ゲレンデ左側
だいくらスキー場は福島県の南会津にあるスキー場です。
アクセスは東京から東北自動車道で西那須野塩原ICで降りてから下道で80分くらいの場所にあり
あまり行きやすいスキー場ではないです。
アクセスがよくないため関越エリアや東北道沿いのスキー場に比べて空いています。
土日でもリフトでほとんど待たずに乗れてしまうので人混みが嫌な人には超オススメ。
オススメコースの中央ゲレンデ左側は幅がものすごく広く、空いているため周囲を気にしないで滑れる良い環境です。
始めたばかりでいっぱいいっぱいの時には周囲を気にせず滑れることはポイント高いと思います。
中央ゲレンデ左側は200mくらいの長さと幅が50mくらいありとても広く開放感があります。
中央ゲレンデのリフトに乗っても初心者コースにいけるんですが、中央ゲレンデに比べて細いので
いきなり行ってしまうと危ないかな〜と思います。
土日でも空いていてとっても幅広なコースがあることがだいくらスキー場のオススメポイントでした。
まとめ
たんばらスキーパーク、だいくらスキー場はよぞぞが行ったことがあるスキー場ではかなりオススメです。
初めての友達を連れて行くなら必ずどちらかにするぐらいなので、スノボが初めての方、初めての友達を連れて行く方は
選択肢のひとつにしてみてください。
またオススメスキー場が増えたらどんどん更新して行きます。
コメントを残す