リーシュコードなんだそれっ?このヒモ?いる???
よぞぞがスノボはじめた時にレンタルボードについていたヒモを見て先輩に名前を教えてもらった時に思ったことです。
たぶんそう思ってる人多いんではないかなぁと思います。
でもこのヒモいるんです。
スキーはビンディングに滑り止めのロック機構があるのでそんなことはないんです。スキーが板だけ流れていったことを見かけたことはありますか?僕はありません。
ですがスノーボードはスキーと違って板のソール側を雪につけて斜面から手を離すと流れて落ちていってしまうんです。
この記事を流し読み
なぜ必要なのか?
板がひとりでに落ちて行ってしまうとどんどんスピードがついてどこかにぶつかるか、平らなところでスピードがなくなるまで止まりません。
あなたが斜面でお尻をついている時、転んで倒れている時に斜面の上の方からスノーボードが降りてきてぶつかったらどうでしょうか?
痛いだけならまだラッキーですがエッヂで体を切ってしまったり、顔面に板がぶつかってきたら
また自分が流してしまった板で小さな子どもを傷つけてしまったら・・・想像しただけで悲惨ですね。
そんな悲惨な事故をなくすためにもリーシュコードはつけましょう。
リーシュコードの種類
リーシュコードには大きく分けて2種類あります。
コード自体が長くひざや足首に巻きつけるタイプとコードが短くブーツにヒモやリングを取り付けてそこに接続するタイプです。
長いタイプはカバンやバックパックのバックルをはめるように取り付けられるので初心者でグローブをつけたままでもつけやすいです。またコードが長いのでビンディングをはずす時に持ちやすいメリットもあるため初心者向きです。
短いタイプはヒモの先端にクリップがありクリップを開け閉めしなければいけないため、操作に慣れた人向けです。小さくスッキリしているので見た目にも装着感があまりないことが特徴ですね。
リーシュコードの正しい外し方
リーシュコードの付け方はこんな感じ。必ずビンディングのストラップをつける前にリーシュコードを取り付けましょう。
短いものだとブーツにリングをつけてビンディングから出ているヒモをリングにはめます。
長いものだと足首や膝に巻きつけて使用します。
大切なのは、はずす時です。
リーシュコードはスノーボードが勝手に落ちて行かないようにするためにあるので、
必ず最後にはずすようにしましょう。
はずす時にもリーシュコードとビンディングを持って板を必ず確保するように気をつけてください。
これを意識するだけでスノーボードが勝手に落ちて行ってしまうことが無くなります。
リーシュコードをつけていないとリフトに乗れないスキー場もあります。レンタルボードには必ず着いていますが、自分のボードを買った時には必ずセットで購入するようにしてください
コメントを残す