スノーボードをする中で慣れない動作って何でしょうか。
僕がスノボをはじめたときに慣れなかった動作はリフトや斜面までの片足で移動する動作(ワンフット)でした。
通常歩く向きは体の正面に向かって歩きますが、スノボのワンフットでは体の側面方向に移動しなくてはいけないためにとても違和感がありました。
レッスンをしていてもリフトに移動するまでのワンフットの動作が上手くいかない方が多いです。初めての方を教えるときにはワンフットの移動は簡単に説明してトライしてもらい、長距離の移動はボードを外して手で持ってもらって移動することが多いくらいです。
ある程度滑れるようになると持って歩くよりもワンフットで移動することの方が簡単に感じてくるのですが、最初のうちはなかなか上手くいきませんよね。
今回はワンフット移動が上手になる3つのポイントを紹介します。
まずはこちらの動画をご覧ください。
1進む方向を見ること
これは最重要項目です!!
ワンフットが上手くできない人が一番やりがちなことは足元を見てしまうことです。
足元を見ると横から見て頭が体の外に外れてしまいます。バランスを取るためにお尻が出るのでスノーボードのかかと側に重心が移動します。そのため、かかと側のエッジが雪面に食い込みやすくなり自分が思っている方向に進めなくなります。
よくレッスンでは『ゲレンデにお金は落ちていないのでまっすぐ進む方向を見てください』とお伝えしています。
(実際には小銭が落ちてたりしますがあくまで下を見ないようにってことです)
必ず顔をあげて進む方向を見ることをやってみてください
2あたまの位置は前足の上に置くこと
あたまの位置を前足に置くことで重心が前足によります。前足に重心がよることでスノーボードに体が置いていかれてしまうことを防ぎます。
足がボードに固定されていない後ろ足に重心が残っているとボードだけが先に進んでしまいます。野球のスライディングをイメージしてもらうとわかりやすいです。前足だけが伸びていってしまい体とボードが離れることでバランスを崩してしまいます。
初めてスノボをしたり初心者は固定されていない後ろ足に重心をかけている方が安心感があるのでよくやりがちです。
前足に重心をかけていると滑っていきそうな恐怖心があるかもしれませんが、緩斜面にあるリフトの乗降口はほとんど斜度がないので滑っていきません。
あたまの位置は前足!!と意識してトライしてみましょう。
3肩の向きと進行方向を揃える
ふだん歩くときを思い出してください。
肩の向きと進行方向はどうなっていますか?
スノボをしていない状態で歩くときは肩の向きと進行方向が90度になっていると思います。
ワンフットの状態で肩の向きと進行方向が90度になるとどうなるでしょうか。
ボードが進行方向に対して斜めに向いてしまい、前足で雪面を引っ掻くように進む状態になってしまいます。
ワンフットで上手く進むためには肩の向きと進行方向を揃えてください。肩の向きと進行方向を揃えると自然にボードが進行方向に向きます。
動画のように正面から見てボードの先端が左右にぶれずにまっすぐな状態をキープできると上手に進めます。
まとめ
1進む方向を見ること
2あたまの位置は前足の上に置くこと
3肩の向きと進行方向をそろえること
この3つを意識してワンフットでの移動をしてみてください。最初のうちは横に進む違和感バリバリで全然慣れないと思いますが、意識しているうちにワンフットの移動が楽になってきます。
全然意識しなくても進めるなーと思ったら完全に身についた状態になるのでそんな状態になれるようにトライしてみましょう!!
コメントを残す